Outline 開催概要
宮城大学 事業構想学群
感性情報デザインコース・生活環境デザインコース
卒業研究・制作展+大学院事業構想学研究科修士制作展
場所 | せんだいメディアテーク
日時 | 2025年2月14日(金)-16日(日) 10:00-19:00(最終日は18:00まで)
入場料金 | 無料
Greeting 開催にあたって
「あなたが描く未来は、どんな形でこの世界を変えていくでしょうか?」
私たちを取り巻く世界は、グローバル化と急速に進化するテクノロジーにより大きく変化し、環境問題からビジネスの在り方、ライフスタイルまでが再構築を迫られています。こうした時代において大切なのは、人や社会、そして環境との関係性を丁寧に読み解き、真に必要とされるものを発見する「デザイン」の営みです。
価値創造デザイン学類では、プロダクト、建築、空間、情報メディア、サービス、システムなど多様な領域でデザインの理論と実践を学びながら、課題を発見し、創造的な解決策を導き出し、実装する力を身につけることを目指してきました。その過程には探究心と創造力はもちろん、粘り強い試行錯誤と柔軟な発想の転換が欠かせません。実際に手を動かし、何度も修正を重ねる中でこそ、失敗から学び、新たな視点を得ることができると考えています。
本展に出品された卒業制作や研究成果は、まさにそうした試行錯誤の結晶であり、学生一人ひとりの視点が凝縮された一歩です。
世界が刻々と変化し、先行きが不透明な今だからこそ、私たちには社会の動きを読み解く力と行動力が求められます。同時に、既存の枠組みにとらわれず、新しい価値を生み出す挑戦こそが、研究とデザインの本質的な魅力です。この展示を通じて、皆さまには学生たちの真摯な取り組みを感じ取っていただくとともに、そこから芽生える可能性に思いを巡らせていただければ幸いです。ここで育まれたスキルと視点が、今後よりよい社会を築く種となることを心から願っております。

価値創造デザイン学類長
太田賢 教授
Contents 展示研究室
感性情報デザインコース
蒔苗研究室
須栗研究室
鈴木研究室
佐藤研究室
薄井研究室
太田研究室
茅原研究室
生活環境デザインコース
平岡研究室
伊藤研究室
小地沢研究室
中田研究室
土岐研究室
友渕研究室
永井研究室
益山研究室
Event イベント
卒業制作自主レビュー
大学外部からゲスト講師を招き、学生による自主レビューを開催します。
場所 | せんだいメディアテーク(卒展会場)
日時 | 2025年2月15日(土) 12:00-18:00
主催 | 宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類
講師プロフィール
Mariko Abe
阿部 真理子
MARIKO ABE DESIGN
MARIKO ABE DESIGN 代表
宮城大学卒業後、ロンドン・メトロポリタン大学修了(建築)。隈研吾建築都市設計事務所、DGT Architects(パリ)を経て、2017年より個人で空間デザインを行う。東京都現代美術館をはじめ、国内外の美術館でのストーリーを伝える空間構成を得意としつつ、SPIRAL青山やGINZA SONY PARK、TOKYO CITY VIEW等では、,会場の特色を生かすダイナミックな空間創出を心がけている。
Susumu Sakakibara
榊原 進
特定非営利活動法人都市デザインワークス
特定非営利活動法人都市デザインワークス 代表理事
1974年静岡県生まれ。東北大学大学院工学研究課修士課程修了後、2002年特定非営利活動法人都市デザインワークス設立、代表理事就任。仙台を拠点に市民主体のまちづくりの支援とともに、仙台都心を流れる広瀬川一帯を「せんだいセントラルパーク」に見立て魅力的なパブリックスペースを楽しむための企画運営。一般社団法人定禅寺通エリアマネジメント専務理事を兼務するなど、エリアマネジメントに挑戦中。東北大学特任教授(客員)。
Mamoru Kano
鹿野 護
東北芸術工科大学,ワウ株式会社
東北芸術工科大学 映像学科 教授,ワウ株式会社 顧問
ビジュアルデザインスタジオWOWの創立メンバーとして、多岐にわたるビジュアルデザインを手がける。近年は、リアルタイム3DCGを活用した遊びや体験のデザインを追求し、大学や企業向けのレクチャーを多数展開。民俗や日本の風土をテーマにしたゲーム制作が国際的な注目を集め、開発プロセスを広く発信している。グッドデザイン賞、NYAA審査員。仙台市市民文化事業団理事。デザイン工学修士。
So Sakai
酒井 聡
東北芸術工科大学,SAKAI DESIGN STUDIO
東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科 教授,SAKAI DESIGN STUDIO 代表
1979年愛知県岡崎市生まれ。東北芸術工科大学大学院博士課程で「音・振動・光の共調による感性表現」を研究し、博士(芸術工学)取得。動的に変形するスクリーンへの映像投影技術などを開発。東北芸術工科大学デザイン工学部長、東北大学特任教授。SAKAI DESIGN STUDIO代表として、教育・研究機関でデザイン、メディアアート分野を指導。プロジェクトを通じて新たなデザイン手法を探求し続けている。
Yusuke Komata
小俣 裕亮
小俣裕亮建築設計事務所,new building office
小俣裕亮建築設計事務所 代表,new building office 代表
1982年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。磯崎新アトリエ勤務を経て、2016年小俣裕亮建築設計事務所/new building officeを設立。2019~25年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻T_ADS学術専門職員。2021年ARCHI-NEERING DESIGN AWARD優秀賞。2022年日本国際博覧会休憩所他設計業務優秀提案者。
Kiyoaki Takeda
武田 清明
武田清明建築設計事務所
武田清明建築設計事務所 代表
1982年横浜市生まれ。2007イーストロンドン大学大学院修士課程修了。2008年から隈研吾建築都市設計事務所に勤務、設計室長を経て、2019年に武田清明建築設計事務所を設立。〈6つの小さな離れの家〉で「SDレビュー2018」鹿島賞受賞、〈鶴岡邸〉で東京建築士会「住宅建築賞2022」受賞。日本女子大学、神奈川大学非常勤講師。
Access アクセス
せんだいメディアテーク
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1 1F