生活環境・感性情報デザインコース
空間デザインコース・メディアデザインコース
卒業研究・制作展+大学院事業構想学研究科修士制作展
- 場所|宮城大学大和キャンパス デザイン研究棟ほか
- 日時|2023年2月17日(金) - 19日(日) 10:00 ~ 19:00
- 入場料金|無料
「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである。」インド独立の父、マハトマ・ガンジーの言葉である。
デザインは社会的な営みである。時には困難な課題を解決し、またある時には全く新しい価値観を生み出すことがある。いずれもそのことによって世界は変わり、よりよい社会を育む一助となることをデザインの役割として誰もが期待している。
学生の卒業制作や研究の成果はそうした役割を担うための第一歩である。もちろんこれらによって世界が突然変わったりすることはないだろうが、それぞれが心に秘めたものはきっとあることと思う。
この一歩が世界のためではなく、自分が確かにここにいて、考えて、生きた、その証としてこの経験がそれぞれの人生で意味あるものになってゆくだろう。
先行きが不透明な世界と言われるが、恐れずむしろ新たな価値観を社会に提案し、その価値を確かめていく勇気と心構えを携えていく彼らの旅の始まりを言祝ぐ機会になればと思う。

感性情報デザインコース
須栗研究室
鈴木研究室
土岐研究室
日原研究室
蒔苗研究室
生活環境デザインコース
伊藤研究室
井上研究室
小地沢研究室
友渕研究室
中田研究室
平岡研究室
卒業制作自主レビュー
大学外部からゲスト講師を招き、学生による自主レビューを開催します。
- 場所 | 宮城大学大和キャンパス(卒展会場)
- 日時 | 2023年2月18日(土) 12:00-18:00
- 主催 | 宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類
講師プロフィール
Shoko Fukuya福屋粧子AL建築設計事務所(建築家) 東北工業大学(教授)
1971年東京生まれ。1998年東京大学大学院修士課程修了。1999〜2004年SANAA。2005年福屋粧子建築設計事務所設立。2006〜08年慶應義塾大学助手。2010年東北工業大学工学部建築学科講師。2012年AL建築設計事務所共同設立。2015年東北工業大学准教授。2022年同教授。作品に「tomarigi」「八木山ゲートテラス」「石巻市震災遺構大川小学校」など。
Takuya Tsutsumi堤卓也株式会社堤淺吉漆店(専務取締役) 一般社団法人パースペクティブ(共同代表)
1996年3月京都私立大谷高校卒業。1997年4月北海道大学農学部入学。2002年3月北海道大学農学部卒業。2003年4月株式会社アマタケ入社 。2004年9月株式会社アマタケ退社。2004年10月株式会社堤淺吉漆店入社。2019年4月京都精華大学伝統産業イノベーションセンター共同研究員。2019年6月一般社団法人パースペクティブ設立。
Mikiko Takasago高砂充希子Studio Mikix(代表) 南部藩都市開発ユニットDASUKEYO(幹部) 京都工芸繊維大学(研究員)
東京藝術大学美術学部建築学科卒業。南カリフォルニア建築大学大学院修了。ロサンゼルスにて建築家アンドリューザゴに師事しシカゴ建築展2017のデザイン監修担当。組織設計Woods Bagotニューヨーク支店勤務、WRNS Studioサンフランシスコ支店勤務。八戸工業高等専門学校非常勤講師。
宮城大学 大和キャンパス
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1