展示の様子
私たちは2021年1月12日に「像-カタチ-のいのり展」を開きました。この展示は「いのりとは何か、考える」コンセプトのもと開催し、当日はwowの方々と本学の学生、先生方を招き、展示を楽しんでいただきました。
展示は私たちが設計した「いのりを考えるプロセス」を体験してもらう構成になっています。展示内では、はじめにコンセプトなどを記したプレゼンボードを読むことで体験の構成を理解していただきます。続いて、2つに分かれたスクリーンに投影された映像を鑑賞していただきます。左のスクリーンに映る映像には、祈りだと思う事象のタイトルと映像がまとめられています。私たちがどう祈りを考えたのかが来場者に伝わるように、タイトルと祈りの事象についての説明が記された紙を左のスクリーン横に配置しました。一方、右のスクリーンではタイトルや説明による補足を行わず、私たちがどのような祈りを表現したのかを鑑賞者に考えてもらうという流れを作りました。
いのりを考えるプロセス
演習で学んだ「いのり」
作品で伝えたい「いのり」
映像作品
私たちが映像に込めた「いのり」
展示を見た人の「いのり」
自分のいのりを共有し、他の人のいのりに触れてもらう機会として設定しました。
制作の想い
なぜ展示なのか
演習を通していのりを考えてきた時間が有意義な体験であったことから、私たちは体験を贈る”場”の制作をしたいと考えました。展示というその場限りの形にすることで、二度と体験することのできない作品になったと思います。その再現性の無さが作品の余韻となり、展示後にも来場者の想像をかき立てると考えました。作品の余韻が「いのりを考えるプロセス」をより持続的にし、来場者に繰り返しいのりを考える機会を与えることができたのではないでしょうか。
なぜ映像なのか
私たちが考えていた「いのり」
メンバー
「いのりとは何か」半年かけて考えたのはおそらく初めての経験であった。人を想ういのり、自分を想ういのり、対外的な繁栄や成長を想ういのり。種類は違うけれど、「いのりのかたち」は違うけれど、そのどれもが「良くなること」を想うものだと感じた。人それぞれ「いのりのかたち」は異なるが、「いのりのおもい」は変わらない。そんなことを学べた演習だった。